丹後ジギング

冬も真っ盛りなので、そろそろ寒鰤の季節やと思います。

いつもの船を借りるやつではブリポイントまでいけないので、丹後の遊漁船にのります。

天候、海況から7時に出発です。

出発と同時に夜明けみたいな感じです。

気温は5℃、表面水温は予報では16℃程度のようです

白石グリからはじまります。

前にいる方がヒット!ブリ的なやつをあげました。

僕の竿にも当たりがありましたがばれます。

ヒットはその一瞬だけで全然続きません。

3時間ほど白石グリ周辺を攻めましたがダメで、冠島へ向かいます。

僕の竿にヒット、水深100mであたるとなんか全然引きが伝わって来ません。キジハタのような微妙な重さがあるだけです。

ですが、ヒットはハマチ40cmほどです。

しかしこんなちいこいヤツのために丹後まできたわけではありません!

船は移動しつつ感度をさがしますが、全然良い反応がありません。

そのまま地合もないまま15時になり、終了です。

よい筋トレの丹後でした。くぅ。

再チャレンジします!

しけの三国

少々波が高め?0.5-0.7mですが、まあいけると思うし、マリーナの人もまあいけるかな、というわけで、三国の海に船を出します。

三国マリーナのレンタルボートはfast23になってしまいました。僕はSRXの方が好きだったので少々残念です。

九頭竜川を下って海に出ます。

海は結構波が高く、風も予報より強いです。

少し反応を見つけて、一投目から釣れました!エソです!いりません・・・

しばしポイントを巡りますが、めぼしい反応がありません。

波も高く、風が強いです。すぐに流されてラインがすごく横に出ます。うん、これは無理かな!

そんなわけで、昼までで終了です。

釣果は、エソ、エソ、エソ、ミドリフグ、エソ、サゴシでした。

イシダイを求めて海へゆきます

気温20℃前後、水温23℃くらい。ウェットは5mm、ウェイトは6kgを装備します。

11時ごろから魚探し開始です。

アジとかスズメダイの群れがたくさん泳いでいます。

早々にちいこいイシダイ、サンバソウをゲット。

追い打ちしたので、当たりどころは微妙です。でも当たりどころとか関係なく、当たることの方が大事です。

同じくテトラでサンバソウを狙っていたらその奥からちょっといいイシダイが出てきたのですかさずゲット。これもまた変なところに刺さってます。

32cmのイシダイ

幸先がいいぞ、というわけで次々狙いますがなかなか難しいのと、昼を過ぎるあたりで魚影が少なくなってきました。

そのあとメバルとウミタナゴを追加で納銛です。

今回は俺的最大のイシダイを捕まえられてよかった!

イシダイと睨めっこ状態になった時にどうすると当てる確率が上がるのか研究する必要がありそうです。

イシダイが耐えきれずに右に行ったので、少し右寄りの泳ぐ先を狙うと、イシダイが体を捻って避けてきます。

どうしたら当たるんや!

カンパチのうみんぴあ

波が穏やかで天候も良いということで、毎度のうみんぴあ大飯マリーナへ向かいます。

潮はあんまり良くないですが、お魚の活性は結構いいようです。

アオリイカを釣ってみたいので、ティップランをしてみますが、イカは魚探に映らないので本当に釣れるか信じられなくて耐えられません。

釣れませんが、そうそうにジギングへ向かいます。

ながさグリにて反応を見つけます。そうそうにサワラをゲット!

サワラ

エソもゲットw

エソ

結構船がいて、良さげなポジションを取れないので、移動します。

高手ぐりを回りますが、あんまり反応がよくありません。

反応を見つけてTGベイトでジギングすると、かかったのはマグロの子供。

これはリリースしないといけません。

マグロ

でっかくなってください。血が出てるけど、大丈夫なんだろうか・・・・

その後、しばらく回るもあんまり反応が見つけられません。腕の問題か・・・

仕方ないで帰るということで、湾口へ向かいます。が、道中なにもないところで良い反応。

カンパチ

カンパチの子供シオです。

カンパチはこんなちっこいのによく引きます。これがでかくなったらものすごい引きをしそうです。

これがダブルヒットして4匹カンパチ追加しました。

全体としてはまあまあ釣れて、食べるのには十分です。

今回も素晴らしい釣行でした。

ミナミの島の市場

ミナミの島の市場へ向かいます。

地図には市場があるのだけど、それがどこにあるのかなかなかわかりません。

が、なんとか探し当てました。

あんまり見たことがない魚が沢山います!

魚を買って、すぐにレストランで調理してもらえるようです。

三大うまい魚の一つ、アカマチ(ハマダイ)を買いました。

半身で1600円ほどです。

アカマチ、頭を味噌汁に、半分を刺し身、半分をマース煮でお願いしました。

どれもめちゃんこ旨い!特に刺し身は美味しいです。湯引きの刺し身ですが、大変食感がよいです。味も大変よろしいです。何に似てるとか言えなくて表現できませんが、感動しました。

次は三大うまい魚の一つアカジンミーバイを食いたいですね!

南の島で魚突き

南の島で魚突きをします。

リーフエッジあたりで魚を探します。

飛行機的な問題で、ウェイトなし、3mmのスーツで挑みます。ウェスト無しで底で待つことは大変です。というか無理です。

珊瑚礁は大変美しくてみとれてしまいます。

とりあえずリーフエッジまで泳いで、ドロップで何度かカラ潜りをします。

小さめのお魚はたくさんいます。たまに大きなチョウチョウウオとかいて面白いです。

美味しいお魚はいるのだろうけど、魚の種類がわからなくてどうしたらよいかわかりません。

でかいのを狙って潜りますがなかなか射程に入りません。何も捕まえずに上がるのはちょっとさみしいということで、射程に入った食べられそうな子を捕まえます。

ミナミイスズミです。

ミナミイスズミ

午前中はこの2匹でした。

ご飯を食べて午後、再度行きます。南の島らしく、もっとトロピカルな魚を取りたい気持ちです。

同じようにリーフエッジに向かいます。

やはりウエイトなしでは着底までに結構酸素を消費するし、着底後も岩につかまっていないとだめでそれもまた酸素を消費します。これはむつかしい!

アオブダイらしき魚影を追いかけますが、追いかけているようでは捕らえることは難しいです。

シマタレクチベラ

そんなわけで、でかいのはまたも諦めてシマタレクチベラです。それでもうれしい!トロピカルです。

そしてまたトロピカルなやつをゲット

モンガラカワハギ

この子は普通にカワハギなので美味しいはずです。ちょっとちいこいけれど。

そんなわけで、Airbnbのお家に帰って魚を焼いて食べます。

どの子もすげーうまいわけではないけど、結構美味しく、大変楽しい海でした。

サメのうみんぴあ

秋の始まりを感じるので、なんぞ釣りに小浜の海へ向かいます。

みなさん湾口や湾内でアオリイカを狙っているみたいです。僕はアオリイカの釣り方を知らないもんで、スルーして、なんとか青物を狙います。

高手グリにくるものの、反応が微妙で魚はいますが、釣れません。

浅グリに移動、反応を見つけたのでジギングします。

きました!ものすごい勢いでドラグが出ます。全然上がってきません。魚かどうか疑うレベルに上がってきませんが、一応少しずつ巻けるので、魚っぽいです。

水面に来ると、なんかグレーの体色がみえます。

どーん。多分クロヘリメジロザメです。

ひとまずリリースします。

そんでまた、似たような強烈な引き!これは間違いなくサメです。

また同じクロヘリメジロザメ。2匹目です。

そんなわけで、他にはツバスが1匹釣れましたが他は全然だめでした。

また青物狙いに行きたいですね!

うみんぴあ大飯から、小浜の海へ

今回もうみんぴあ大飯マリーナにて、SR-Xを借りてジギングをします。

うみんぴあのSR-Xは今週更新されて、新艇です。

私がはじめてのお客さんのようで、ちょっと嬉しいような気がします。

SR-X

天候の予報は曇り時々雨。風は強くありませんが、波は60cmの予報です。

マリーナの方曰く、アオリイカが釣れてるよってことです。が、ワタクシ釣り方を知りません。

とりあえず湾口でベイトを見つけたのでサビキです。

なんやら当たって、カマスがホイホイ釣れます。カマスはまだ小さくて良くわからんので10匹くらい釣って移動です。

高手グリでしょう!ということで、高手グリに向かいます。

高手でもとりあえずタイラバサビキで、小物を釣ろうと考えていましたが、来ました。ハマチです。

サビキのラインが細いのでドラグゆるゆるで、なかなか上げられずに楽しみました。

ハマチちゃん

ハマチちゃん釣れたので、高手グリで別の群れがいないか探します。

ですが、高手グリ、他のところの反応があんまり良くないのと、雨が降ってきて、風も少し吹き出したのでハマチちゃんが釣れたところに戻ってきました。

やっぱ実績あるポイントなら反応微妙でも頑張れます。

そしてきました!

サワラちゃん

サワラ釣れました。100gの鉛ジグです。

この子は結構ひいておもしろかったです。ジグの前後フックをつけていたのですが、フロントフックがフッキングしています。でも、リアフックは無くなっていました。

最初のあたりですごく引いたので、何気に2匹前後に食ったのではないでしょうか。

その後リアフックの子がバレたのかな?と思っています。サワラ2匹目同時釣りになったらおもしろかったのに!

反応がなかなか良いので、同じところを何度か流します。

そんで、またもやヒット。

同じくサワラです。

サワラちゃん2号

さてさて、何匹か釣れてから気分が良いですが、雨が強くなってきたので、少し早いですが戻ります。

全体的には結構釣れてよかったです!

雨の後の海

いつもの海へゆきます。

前日は多少雨が降り、今日も風が強く、波が高いです。

一応装備は持ったものの、泳ぐつもりはなくて、海を眺めて過ごそうかな、というつもりで海にきました。

予報通り波が高くて、海水浴場であそび人たちも高い波でわちゃわちゃ遊んでいます。

海はやっぱり透明度が低くてあんまりお魚も見えなそうです。

しばらく眺めていましたが、波高すぎでダメなのと多少飽きてきたので、湾の中の海に移動します。

湾の中はやっぱり穏やかでいいですね。

穏やかだとそれはそれで飽きてきて、やっぱ泳いで魚を捕まえようって気になりました。

水温は28℃程度、うみの透明度は低くて、12m程の海底は全然見えません。

地形もあんまりしらない場所で、潜らないと魚がいるのかどうかもわかりません。

何度か潜って偶然見つけたお魚をゲットしました。

なんだかんだで、大変楽しい海でございました。

お魚探しに行きます

飽きずに海へゆきます。

船を出そうかとも思いましたが、天候が怪しかったのでお手軽海水浴でございます。

水温は27℃とかなり暖かいです。気温も30℃くらいで暑いです。

鯖で泳ぎ釣りをします。

やはりカサゴばっかりドシドシ釣れます。

ちいこい子はリリースしますが、シーズン初めてだからか型が良い子が多めです。

ボラが泳いでるのが見えたのでなんとかして突いたろうとしましたが、結構警戒されて射程にはいりません。

あんまり魚影がないですが、手ぶらはちょっと悲しいというわけで、サンバソウをゲットしました。

なにはともあれ楽しい海でございました