小浜湾に船を出します。

水温が上がってきて、青物はあんまり釣れないみたいですが、小浜湾へ向かいます。

実は三国で釣りをしようと画策していたのですが、海況が悪く、キャンセル。なんとか海況が良い小浜湾にやってまいりました。

ジグではあんまり釣れていないらしく、餌も装備して出航です。

ジギングをしつつ、餌もやってみます。

餌は天秤、コマセ、さし餌にオキアミです。しかし、餌はなんかほっておくだけでつまりません。ついジギングになります。

魚探に反応はずーとあるのですが、あんまり釣れません。カメラを沈めて見ると、なにかプランクトンのような帯のような物がたくさん漂っていて、それが魚探に映っているようです。

つまりあんまり魚探が役に立たなくなって、魚を見つけられないという、難しい状況のようです。

そんななかでもチョビチョビヒットしまして、

こんな感じ。まあまあいいですね!

なかなか楽しい釣行でございました。

日本海へ魚突きに行きます

三国へ釣りに行く予定でしたが、あいにく三国は波が高く、出船不可でございます。遊漁船ならいけると思いますが、ちっこいボートでは危険です。

そんなわけで、魚釣りは諦めて、魚突きにします。

いつもの海岸へゆきます。

水温は21℃、気温は26℃くらい?装備は5mmウェット、パンツ、フード、ウェイト6kgで行きます。

7mくらいの海底に着底すればほぼ中性浮力です。もうちょい浅いところで待ちたい気持ちなので、もう少しだけウェイトがあった方がよさそうです。

それで、大きいお魚はあんまりいません。とりあえず目につくちいこいお魚を捕まえます。

ベラとか、タナゴとかをとります。これだけでも結構楽しいです。この日は消波ブロックの工事をしているみたいです。ちょうど工事をしている辺りがお魚スポットですが、邪魔するといけないので遠巻きにいきます。

きました、初魚種コウイカです。

コウイカはなんかじっとしていて、危機感がない奴です。ただ、見つけられたコウイカはこの2匹だけで、他には気配が全然ありません。

後で調べたらコウイカは砂の中に潜って上を通る生き物を狙っているのが習性のようです。砂の中にいるコウイカはなかなか見つけられないような・・・

ともかくも大変楽しい海でございました。

青物がちょっと釣れた三国

2022/05/03 三国マリーナより出航です。

三国マリーナは九頭竜川の中にあるマリーナで、川を走るため講習があります。

講習はどこが浅いのか、橋の下を通るときは何処を通るか、とか教えてもらいます。一回海まででて、また戻ってきてます。

さて、改めて出航です。

YouTubeで直近の釣果を見る感じモノスゲー釣れている感じなんですが、なかなか釣れません。

2度ほど青物っぽいあたりがありましたが、バラしました。

待望のヒット

ワラサかな?

もっと釣れてほしいです!

その後、ワラサ、ヒラメ、小物を追加します

またも食べ切れるか微妙な量がつれました。が、バシバシリリースするくらいの感じがほしいです!

富山、ナショナルサイクルコースの旅

ゴールデンウィークの始まり、富山のナショナルサイクルコースを走りに出かけます。

ひとまず車で富山へ向かいます。

二人分のチャリをつんでレッツゴーです。インプレッサスポーツは載るような、載らないような。でも2人ならいけますね。

僕は行きたいところにGoogleマップで星をつけているのですが、富山の星はスタバに付いています。

世界一美しいという話のスタバ。

たしかに美しいただづまいです。まあ、とりあえずなんぞ注文しましょう

今日は自転車を外に出しません!船で観光します。富山の産業と歴史を多少たしなみます。

本日の宿はAirbnbです。

ちょっと変わった自転車屋さんが営む宿のようです。

さて、やっと自転車を出します。

富山の海はなんかイマイチ綺麗ではありませんw

歴史的な経緯で運河があってその周りには古い建物がある程度保存されているようです。

この後、強風アンド雨でサイクリング中止です。宿もキャンプの予定でしたが、生命の危機を感じたので違うAirbnbをとりました。

古めのおうちの一室です。お母さんとお父さんが営んでいて、中国人がどうの、爆買いがどうのという話ができて面白かったですね。

3日目、今度は晴れたので本格ライドでございます。

海沿いのサイクルコースです。海の景色はなかなか良いですね。ただ、数十キロも似た感じの景色なのですこし単調かもしれません。

コースは全域に渡って青線が引かれていて、わかりやすいです。意外なところで曲げてくるので少し注意が必要ですw

なんにせよ素晴らしいライドでございました。

2馬力ボートで釣りにゆく

友人の2馬力ボートで釣りへゆきます。

友人のゴムボートは2人のりのカヤックタイプのゴムボートです。

波は穏やか、風もあんまり吹かない予報です。風向きも丘向きの風です。

2馬力のボートは結構遅くて、沖の魚礁へゆくには少々力不足な気もします。

魚礁について釣りをはじめます。魚探に反応はあるのだけれど全然釣れません。ジグで釣れる魚じゃないのか、何が悪いのかよくわかりません。

タイラバにチェンジしてからしばらくしてヒットしました。ホウボウです。

マダイを釣るつもりだったので、外道ではありますが、魚というだけで嬉しいです。

その後も釣りをしますが釣れたのはこのホウボウとカサゴだけでした。

春の釣りは楽しいですね。

美浜、早瀬の大グリを攻めます。

本日もマリンポート美浜にてSRXを借りて釣りに行きます。

しばし船を走らせて大グリに着きますが、全然魚の反応がありません。

ベイトもあまりなく、大グリを何周もまわってなんとか反応を見つけようと頑張ります。

多少ベイトを発見しますが、かなりピンポイントで全く釣れません。

1日粘りましたが、カサゴとエソが釣れるだけで釣ったって感じのお魚は1匹も釣れませんでした。

坊主は悲しいですが、天候と気候がよく、波が穏やかなので、それだけでとても楽しかった釣行でした!

鯛のうみんぴあ大飯マリーナ

釣りの師匠とオフショア行こうって話をしていましたが、海況や都合が合わずなかなか行けません。

が、3月13日、海況は上々というわけで、若狭湾小浜のマリーナ、うみんぴあ大飯より出船します。

ボートはヤマハシースタイルのレンタル艇、SR-Xです。

前日の遊漁船の情報では青物はあんまり釣れてなくて、サゴシ、サワラの釣果のようです。

湾口で反応を探しますが、イマイチ見つけられません。諦めて高手グリへ向かいます。

釣り始めていきなりヒット。

巨大な真鯛です!70cm4.4kgです。

いや、素晴らしい。いきなりすごいのが釣れました。

続いて同じポイントでツバスがちょいちょい釣れます。

その後、ちょっとそだって、ワラサも釣りました。

またツバスをちょいちょい追加、根魚もちょい追加で大変よく釣れました。

動画作りました、ご覧くださいませ〜

シーバスの美浜

冬は海況がなかなか良くなくて船を出せません。

そんな風の合間で、美浜から出航です。

どうにも僕らには狩が必要です。魚模型のネタもありません。

船はSR-Xです。YFR、Fast23より小さくて操船しやすく、操縦席のベンチが良いです

あんまりいい反応を見つけられませんが、釣りたい気持ちが強いので始めます。

やはり根魚。うん、でもなんでも釣れたら楽しいです。

カレイ。この子は根魚より嬉しい。

なかなか良い反応を見つけられないまま時間がすぎます。

そろそろ帰る時間だなー、と帰りつつ大グリのあたりで反応を探します。

見つけました!とてもいい反応です。60gTGをおとしてみます。

じゃーん、新魚種50cmくらいのシーバスです。

ワラサみたいな強い引きはないけれど、そこそこ引いて面白いです。

反応はまだまだいいです。このくらいのサイズのシーバスは群れでいそうなので、何度か同じところを流します。

流すたびに1匹づつ釣れます!たのしい。

最終的に5匹、他にも根ざかなと大変よく釣れた結果になりました。

船の流し方とか、反応の見つけ方とか少しずつわかってきた気がします。まだまだ難しいけれど。

とにかくも何か持って帰る魚があるって素晴らしいです。

釣り、超おもしろ!

遊漁船にのります

冬の日本海、遊漁船に乗ります。

いつも船を借りて釣りをしている同じ海でプロの操船を体験すべく、乗ります。1日一万円と、普通な価格でございます。

7時に出港、30分ほど走ってポイントへやって参りました。

遊漁船は魚探の反応があるところを探します。

反応を見つけたようで釣りを開始します。

船の前の方でヒット!サワラです。

次のポイントへ移動するよってことで、回収していたら私のロッドにも、感あり!

サワラです。ギリサワラと呼んでもいいかも。

とりあえずハマチ釣りに行こうということで、ハマチポイントへ向かうようです。

ポイントについて、釣り始めたらガンガンヒットします。

ハマチがボッコボコに釣れます。なんか10匹くらい釣ったような気がします。食い切れないのでリリースするくらいです。

船の中でガンガンヒットするおかげで、超祭ります。

遊漁船すげぇ。遊漁船同士でどこで釣れているか、バンバン電話しています。

そして、何度かのポイント移動後、祭ったかな?釣れたかな?というフィーリングでまたもサワラきました。

さっきのサワラよりデカイです!75cm、、1.4kgのさわらでした。

遊漁船はすげぇですね。勉強になりました。

小浜沖でサワラを釣る

年明け早々、やってまいりましたうみんぴあ大飯

ひとまず湾口で釣り始めますが、あんまり魚探に映らないので、高手グリへ移動します

移動してわりとすぐに友人にヒット!

95cmのサワラきました!

なかなか引いて面白そうです。

わたしも釣ろうと頑張りますが、釣れません!

その後も高手グリで頑張ります。帰ろうかな、というところでヒットしますが、船縁でバラしました。針に残るはエラのみ・・・

その後湾口でちょっと釣って帰ります

わたしはチャリコのみの釣果でこの子はリリースです。

友人から船長権限の徴税をしまして、サワラを半身納税いただいて、おみあげとなりました。ありがたし。

釣れても釣れなくても海は面白いのかもしれません。

釣れないより釣れた方が面白いけどね!

動画、作りました。是非ご覧ください〜