商用にも使えるちょっとかわいい アイコンセットがhatenaブックマークに流れてきてたので紹介。
ライセンスは、「You may use these icons for both commercial and for personal use and customize them any way you like.」だそうです。
商用にも使えるちょっとかわいい アイコンセットがhatenaブックマークに流れてきてたので紹介。
ライセンスは、「You may use these icons for both commercial and for personal use and customize them any way you like.」だそうです。
最近、自分がどうなりたいのか、自分が何をつくっていくべきか迷う。
やから、元にもどって、僕のコアな部分って何なのか考えてみた。以下ポエムですが・・・
始まりはYoutubeのビデオ
[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=3f4MLDFdw8A%5Dこの動画。カノンを弾いている、べつにすごく巧い訳でもないんだけど、心に響くものがあって、感動したんだなー。
何回も見るうちに、この素晴らしさを誰かに伝えたいと思うようになった。僕が感動するものを、一緒に共有してほしい。
このカノンの素晴らしさを伝えたい。
だから僕は自分で弾くことにした。
少し練習してみて、同じ音色が自分の指先から生まれることに驚いた。ピアノまじスゲエ。
でも、僕は楽譜が読めない、読めてもキーとマッピングできない。訓練できっとマッピングできるようになるけど、そこはプログラマー、Computer Aided Musicと行ってみようと思った。
こうして、FingerPianoは生まれた。
そんで、結果的には僕は結婚式で嫁さんにカノンと感動をとどけることができたんだな。僕にとっても素晴らしい経験を、よめさんにとっても素晴らしいプレゼントができた。
結局は僕が面白いと思ったことや、美しいと思ったことを伝えること、感じたことを共有してもらうこと、これが僕のやりたいことなんやと気づいた。
だから、楽しいことやら、便利なことやらを思いっきりやって、それを咀嚼して僕のエッセンスを加えて、再配布することが僕のやるべきことなんだ。
もっと新しいことをしって、できることをじゃんじゃん増やして、そんでミックスしてアプトプットしていく。それで良いんやと思う。
やりたいことを外から見つけちゃいけない。それはやりたいことじゃない。自分の心が感じるやりたいこと、楽しいことに気づかないとあかん。
感動のキャリアとしてがんばりたいと思う。
Tweetie for Mac が美しすぎる。ビデオを見るべし!
http://www.atebits.com/tweetie-mac/teaser.html
即購入です。
こういうの大好き。多少機能がおとってよーが、こういう見た目のがスキです。そしてアニメーションも素晴らしい。アニメーション嫌いな人もいるとおもうけど、Macのアニメーションはあんまり重くないのでよいかと。今まではTwitterPodだったけど、しばらくTweetieにする。
機能はおとってもってかいたけど、Tweetieは相当いいかもしれない。でも、いくつか不満なところがあるかも
いいところ
もだえるデザイン!最高!
BullCamでつかってる、Twitterの「#BullCam」このシャープ付きの表記ってなんじゃらほいと思って調べた。
このシャープの表記は、hashtagというらしい。たぶん発言を後で検索したりするのに使うタグでしょか。
公式APIにもhashtagでサーチするAPIがある。
http://search.twitter.com/search.atom?q=%23bullcam&rpp=100&page=1
こんな感じ。RSSで結果を受け取れる。何かに使えそうな予感ですねぇ
公式のドキュメントはこちら
もう少し日本でtwitterがはやってくれないと意味ないかもしれないけど。でも、一般人に普及するのには2年とかそういう時間がひつようなんだろうなぁ。キャズムを超えられるんでしょうか!
Webアプリの実行環境として、iPhoneは相当魅力的だと思う。
この数日つかってみておどろいたのが、Webの閲覧が快適だということ。指でのスムーズなスクロールとsafariの美しさがすばらしい。
テレビを見ながらWebとかだとノートのでかさとかが気になるけど、iPhoneなら片手でOK。こんなにWebをつかいたくなる端末には初めて出会ったと思う。携帯のWebはやっぱ画面の大きさとか操作感の悪さとかでいまいちいけてないけど、iPhoneは違う。画面の大きさも十分だし、操作感でいったらPCよりも良い。
特に感じているのはスクロールのすばらしさ。いやね、iPhoneつかってからPCを使うとiPhoneみたいにスクロールしたくなるんだ。
で、脱線したけど、そういうわけで、iPhoneのWebが相当つかえるわけで、iPhoneでWebアプリを使いたいってのは当然出てくる。
iPhoneのネイティブアプリのような外見のテンプレートがGoogleCodeにあがっている。
First version of the Universal iPhone UI project
これならサーバサイドの技術だけでつくれるなー・・・・