メバルとボラを捕まえる

日本海の水温は少しずつ上がってまいりました。

一応泳げる温度になってきています。お魚さんはまだ育ち途中な気もしますがどうでしょう。

水温は20度、気温は24度程度。

ウェット5mm ウエイト6kgで向かいます。

晴れが2,3日続いていたので視界が良いかと思いきや、それほど良くありません。

午前中はメバルがたくさん泳いでいます。でも少々小さい個体が多くて、なかなか狙いの子がいません。

しばらくぶりで、潜れる時間も狙いもなかなか思ったように行きません

ひとまず小さめながらメバルちゃんをゲット。

メバル

ボラを1匹みかけますが、ミスショット、当たりません。

しばらく泳いだら、岩の向こう側へゆくボラを見かけます。逆側から回り込んで出会い頭に突く作戦です。

ボラ

狙い通り!!出会い頭ですが、僕は準備できています。バッチリエラにヒット。

経験上、ここのボラはまぁまぁ美味しいです。

久々に泳ぎましたが、海は大変良いです。素晴らしい海でした。

潮がよくない小浜沖

はてさて毎度やってまいりました。うみんぴあ大飯マリーナ。

午後からちょっと雨が降る予定ですが、行ってみます。

波は0.5m-0.3m風は3-5m程度です。

高手ぐりのポイントをめぐりますが、反応があんまりありません。なんかベイトは底にちょこっといるだけです。

それでもいい反応を見つけてやってみますが、全然つれません。

ホウボウ

やっと何かが釣れた感じですが、むしろ草とかっぽい感じで、ホウボウゲット。

まあ釣れないよりいいです。

高手は諦めて浅礁へ向かいます。向かう途中で甘鯛とか釣れんかなーって感じで反応がないところでつります。

連子鯛(キダイ)

連子鯛釣れました。こいつもほとんど泳がない感じです。ホウボウよりは上で食ってきますが・・・

その後レンコを何匹か追加しました。他にもポイントをめぐるものの、反応無し・・・

なんかいまいちつれませんでした。が、まあこういう日もあります。

ブリを釣る

なんやら丹後でブリが釣れているというわけで行くしかない!

4度目の丹後でございます。

はてさて、釣れるでしょうか。前々日はまあまあ釣れたみたいです。

100mくらいからスタート。ジグは160g、銀色のセミロングで始めます。

なんかヒット。全然引かないので根魚か?と思いきやフグです。フグはいりません!

釣れない時間がずっと続きます。

なんやら隣の人がヒット、全然上がってきません。すごい引いています。

10分くらいして7-8kgのぶりが上がりました。おお、ブリおるやないか!

しかし、その後釣れず時間が立ちます。

夕方15時ごろ、鳥山情報を受けて遊漁船がどんどん沖へ向かいます。我々の遊漁船も向かうようです。

30分ほどで到着、140m、始めます。

始まってすぐ今度は逆サイドの方にヒット。

そして私の竿にも感度ありです!

ドラグはおよそ2kg位に設定していますが、どんどんでます。そんで、全然巻けません。

格闘する事数分、やっとこリーダーです。船の中はどんどんヒットして、バシバシ釣れているみたいです。

船長を読んでネットイン。釣れました。ブリです。

ブリ

おお、デカい。デカい。8.1kg85cmのブリです。

いやー素晴らしい。

その後なんやらただ重いみたいなのがヒットして、カガミダイ、メバルをゲットしました。

カガミダイ
メバル

素晴らしい釣果です。

どうやら今年は深場でしか釣れないらしく、船長同士でそんなことを話していました。

こういうデカいブリはそんなにすごいたくさんいるわけではないみたいで、爆釣といっても1人10匹とか釣れるわけではなくて、船全体で30匹も釣れたら第爆釣という事なんですね。

デカい魚には夢がありますねぇ。素晴しい釣行でございました。

H3 試作1号機を見る

3/10までになんとか打ち上げると政府は言っていましたが、それは難しいのではないかなぁと思っていました。

原因を見つけて、再現させて、対策を考える。なかなか難しいことです。

ですが!3/6に再度打ち上げるというアナウンスが3/3の昼、12時ごろに入ってきました。

これは!行くしかない。

飛行機をとって、レンタカーを手配しようとします。

飛行機は問題ないですが、レンタカーは手配できません。大手は全部電話かけたのですがダメです。

さてこまりましたが、タクシーなり何なりで行くとして、とりあえず行ってしまいます。

セントレア→鹿児島

鹿児島→高速船で種子島です。

このあたりで、またも延期、3/7になりました。テントなので問題ないです。続行です。

ひとまず南種子にむかうべく、電話してタクシーをお願いします。

西之表から宇宙ヶ丘展望公園まで、1万円程度でこれました。

少なくとも宇宙ヶ丘から見ることはできます。

長谷公園に行くにしても、バスがあるので可能です。

できたら恵美の湯でみたいですが、そのためには足がありません。

宇宙ヶ丘公園

宇宙ヶ丘公園にいらっしゃる方になんとか送ってもらえないかとか相談してみたりします。しかし、なかなか難しいです。

まあこの日はちょっと検討するとして、寝ます。

翌日、キャンプされている方とお話しして、前日の機体移動とかに連れて行っていただけることになりました!とてもありがたいです。なんて優しいんだ!

そして、走行しているマニ、昨日お話しした方がなんと、原付のレンタルがあるところを探してきてくれました!神!

原付をお借りします。なんだか普通はレンタルしていないみたいで、ヘルメットとかもおかいあげですが、全然問題ないです。

借りた原付

翌日、3/7機体移動の日です。

昨日お話しした方と一緒に、jaxa食堂→お風呂→射点移動→ご飯→jaxaの一番近いところでの見学というコースでお供させていただきます。ああ、ありがたし!

RCC
jaxa ロケットカレー
射点への移動
満月とH3

ああ、明日の打ち上げが楽しみです。

色々悩んだのですが、打ち上げは恵美の湯で見ることにしました。原付の駐輪予約済みです。

宇宙ヶ丘の夜

そして、打ち上げ当日。

恵美の湯の入り口は8:30からとの事なので、8:30を目掛けて宇宙ヶ丘から恵美の湯へむかいます。

恵美の湯

8:30にはベストポジションは結構埋まっていますw

なんとか良きポイントを確保しました。

カメラの設定を何度も確認しつつ、打ち上げの時を待ちます。

そして、カウントダウン。

メインエンジン点火、SRB点火、リフトオフです。

ああ、今度は上がりました。

なんだか感動して、カメラをうまく操作できません。

素晴らしいです。SRBの分離もなんとか見えました。

ですが、2段エンジンが点火されません。

しばらく待つもテレメトリーから、明らかに速度があがっていません。

失敗です。しばらくして、司令爆破、だいち3号は失われてしまいました。

とても残念です。なにかをいうことは難しいですが、残念としか言えません

しかし、打ち上げが見られて大変素晴らしかったです。jaxaにはまた挑戦して欲しいですね。

タミヤグランプリに参戦する!

友達から頂いたランチボックス。

タミグラにはランチボックスワンメイクみたいなクラスがあるようで、参戦です!

場所は名古屋港ガーデン埠頭です。

なんやらいくつかクラスがあるようです。

ランチボックスは2回予選をして、2回のうち良い方のリザルトで決勝に出れるかどうか決まるようです。

ピットにパイセンを発見!パイセンはタミヤTRFチームのドライバーです。写真撮ってもらいましたw

ランチボックス、電池はLifeバッテリー、電源の持ち込みは禁止されているので、モバイルの電池から充電してレースに臨みます。

久しぶりのレースは大変緊張します。

予選1回目はそこそこ上手く走れてまあまあのリザルトです。心なしかモーターが回っていなくてストレートで追いつかれているような気もします。

予選2回目、前列と後列が入れ替わって、後列からのスタートです。

めっちゃ焦ってリスキーなラインを選んで転倒、クラッシュで全然うまくいきませんw

そんなわけで決勝はCメイン進出、11番目からのスタートです。

決勝も同じく大変緊張して、うまく走れませんw

いえ、これは実力です。

そんなわけで11位フィニッシュ。とても面白い大会でした!

H3ロケット打ち上げを見に行く

2023/2/15 ついにH3ロケットの打ち上げ予定です。

本当は2/13にスケジュールされていたのですが、確認作業で2日延期されました。

私は14日、中部国際空港より鹿児島空港、鹿児島港から高速船で種子島入します。

高速船ロケット3

レンタカーはとれません!なので原付を予約しました。ホテルも最初から諦めているので、テントを持ってゆきます。

鹿児島空港から鹿児島港、高速船乗り場へはリムジンバスでゆきます

前回2017年にH2A 32号機を見に来たときはツアーで行ったので何も考えずにいい感じに連れて行ってくれましたが、今回は自前でなんとかします。

ところが高速船に乗っている間に天候の悪化から2/15→2/17へ延期されました。

ここまで来て見ずに帰るわけには行かないので、2/17まで滞在を延期します。

レンタルバイク種子島

レンタルバイク種子島で125ccの原付2種を借ります。というか、2種しか空いていませんでした。

道端

種子島はちょっと走ったらとてもきれいな海が見れて素晴らしいところです。

今は冬なので少々寒いですが、夏に来たらめちゃんこ面白そうです。

まずは一番良いけど、抽選に当たらないと入れない恵美の江公園を偵察します。

ここは本当にすごい近くて素晴らしいです。ほとんど映画のなかのようです。

APSCで350mm 35mm換算525mm相当で取るとこんなかんじ

避雷針が4本見えますが、H2は第2射点(LP2)でローンチされるので、右側の2ほんの間に機体が固定されるはずです。なんて近いんだ!

今晩はオフロに入って、宇宙が丘公園でテン泊です。星空が大変きれいですが、結構寒くて、3時頃に起きます。

宇宙が丘公園

翌日、15日、良い天気です。曇りですが、さほど悪くありません。

今日は純粋に種子島観光です。JAXAの施設を巡ったり、JAXAの食堂へも行きます。

食堂はなんか一般人が入っていいのかどうかわからないようなところにありますが、入れます。RCCの向かいというすごい場所です。

ついミーハーにもロケットカレーを食べました。

同じところでキャンプするのもあんまりおもしろくないというわけで北の港の方に戻って天女ヶ倉キャンプ場で泊まります。

晩御飯は港のあたりの井元というお店に行きます。

原チャリで寒いっすよ!とか言う話をしていたら、井元さんは隣のニコニコレンタカーも経営しているそうで、今日入った車があるので、それ貸したろか?っていうありがたいお誘いをいただきます!まじですか。

大変ありがたくお借りして、今日のところはキャンプ地で寝ます。

翌日、16日、今日は前日なので機体移動のイベントがあります。

ですが、僕はあんまり調べていないので何時なのかわかりません。

ひとまず長谷展望公園へ向かいます。

長谷展望公園に向かうとすでに何名か場所取りをしています。まだ朝だし、長谷展望公園ではテントも建てられないのに本気か!というわけでお話を伺ったりします。

どうやらすでに昨日から長谷展望公園で寝ているようです。すごい。

4-5人いる中の二人と仲良くなって、僕の車で移動しつつロケハンをします。

色々回るとやはり恵美の江と、その隣の宿泊施設、恵美の湯が素晴らしいです。

この二人は屋久島の宿泊施設のコネで恵美の湯の駐車場を確保できるようです。それ恵美の湯でみるでしょ!というわけで、明日は恵美の湯で見ることにします。

16:00機体移動が始まります。

H3

H3が出てくるともうテンションがバク上がりです。

夕日に照らされるH3

さて17日、打ち上げは10時37分55秒です

600秒のカウントダウンが始まります。

ですが、打ち上げはSRB点火の前に中止されました。

大変残念です。

打ち上げ、次も見に行きます!

うみんぴあに久しぶりに行く

久しぶりに凪なので、うみんぴあ大飯からレンタルボートで魚を狩に行きます。

冬には珍しい凪です。

なんやらサワラが釣れているらしいので、なんとか釣りたいところです。

ひとまず湾口あたりをうろつきますが、あんまり反応がありません。

長瀬グリに向かうも全然船もいないし反応もありません。

うーん。また湾口に戻って釣りをします。

サワラが来るかと思いきや、ヒラマサです。

65くらいのヒラマサ、2.4kgです。

湾口にヒラマサが居るとは思っていませんでした。

たまにはいるんですね。

そんなに連発しないので、高手グリに向かいます。

写真撮るのを忘れていましたが、ハマチサイズがポコポコ釣れます。

すげー釣れるわけではないんですが、2-3匹釣ったのでまた違うポイントを回ります。

反応はすごくイイ感じなんですが、全然食いません。なんなんだ!

魚は絶対いると思うのですがジグを食べません。

そんなわけで終了。

まあまあ釣れたような気もします。

とにかくも楽しい釣りでございました。

丹後ジギング3度目

はてさて、丹後ジギングでございます。

しかし海況が悪い!

ブリポイントへは行けるのかどうか。とりあえず湾内でサワラ、そのあとハマチ、の予定のようです。

ギリサワラみたいなサゴシ釣れました。

その前にヒットするもバラしております。そんで、リーダーはボロボロになってるんだけど、私気づいておりません。

しばらくサワラ釣りをします。みなさん結構釣れて、太いサワラも上がります。

私の竿には特に感なく。

と、思いきや底でヒットです。

なんかデカめのカサゴ。腹がやけに太いです。

それから丹後エリアから40分程度かけて、高手グリにきました。

おい、高手グリならレンタルボートでいけるやないか!と思いますが、とりあえず釣ります。

ハマチがポコポコつれます。

忙しくて釣れたハマチは足元に放置スタイルです。

そんで、またサワラが元気になってきたらしく、もっかい戻ります。

またもサワラ?サゴシ?みたいなやつをつって本日は終了です。

寒ブリの季節は終わりを迎えていて、寒ブリはなかなか難しいです。

明日は凪なので、行こうと思ったのですが、定員満タンという事で、連チャンできませんでした。

もしや、また来年ということなのかもしれません。

なんて難しいんだろう。思い通りにいきません。

伊勢湾へゆきます

丹後に行こうと思っていたのだけど、海況悪くキャンセル。

釣る気が満々になっていたので、仕方なく伊勢湾の船を予約しました。

伊勢湾にはいい思い出があんまりありません。

とりあえず出庫。前日は何気にホイホイ釣れたようです。

気温が何度か測ってないのですが、とても寒いです!

もっと防寒が必要そうです。

釣り始めてすぐ隣の方とその向かいの方がバタバタっと3匹つりました。

これは期待大か?と思いきやその後伊良湖岬の向こう側朝日グリらへんにいきます。

ベイトがモリモリですがぜーんぜんヒットしません。

魚探の反応的にも良さそうな反応ですが、ダメです。

そんなわけでノーバイトでおしまいです。

やはり伊勢湾は釣れません!

伊勢湾の船団。すごい密度。

丹後ジギング二度目

前回のブリジギング、イマイチ釣れなかったのでリベンジ!

前日も前々日も結構釣れてます!

今日も釣れるはずやで!

白石グリの深場からスタート。

反応はバンバンある模様。でも全然食いません。

なぜ!

3時間ほど白石グリをめぐるも全然食わず。船長は大移動を決めたようです。

向かうはタカグリ、白石グリから1時間ほどの場所です。

他の船長情報ではポツリポツリと釣れてるらしい。

基本船を立ててバーチカルな釣りです。釣りやすくていいですね。

でも反応あれど食わず。誰もヒットしない時間が続きます。

そんなところで、なんとかヒット。

ワラサです。2.5kgほど。いや、釣れるのはいいんだけど、これを釣りに来たわけではありません!

船長も色々考えるもほとんど釣れません。

そんなわけで終了。

ワラサ1のみでした。船中ではワラサ4?くらいの厳しい釣果でした。

これはリベンジをしないと!