iPhoneのキラーアプリ

iPhoneのキラーアプリって何になるんだろう
いまのところサファリがいちばん使用率がたかいな。次にPhotoShareかな
アプリはいまのところ一発芸的なのが多い。そいつらは一巡したあたりで落ち着くだろうからキラーにはなりにくそう。
やっぱiPhoneに最適化されたSNS当たりは固そう。
あとは位置情報プラスネットで何かでてくるかなあ

実機でデバッグできると思ったら

証明書が!

そんなこんなで、やっとこiPhone Developer ProgramをGetしたわけです。

で、そのあといろいろ設定しないといけないみたいなんだけど、証明書を作成するあたりでつまずき中

なんか証明書は作ったはずなのになぜか候補に出てこない。そんな訳で再度アップルに確認のメールをしてますわ

iPhone Developer Program

99$のiPhone Developer Programを買いました。

AppleDeveloperCenterから買うんだけど、他のサイトでも言われてるように、AppleStoreで購入するときに日本語の名前を入力してはいけません!AppStoreは日本語なので油断して日本語を入れちゃうけどだめですよー!

日本語を使うとアクティベートに失敗してしまいます。まあ、Appleに一本メールすれば手動で直してくれますが。

 

Macの良さ

Macを使って思うのはすばらしく「おもてなし感」があることだ。

何にしてもそう。safariの美しさも、ソフトのアイコンも、細かなアニメーションもどれもすばらしい。どれもすごいこだわりを感じる。そして、それは筐体のデザインにもすべてだ。

windowsを使って思うのはデザインのなさだ。

Windowsでは、便利ならどんなソフトでもいれたれーってかんじだけど、Macはそんな感じじゃない。美しいものしかいれたくない

僕の中でMacは漢字Talk7.5だったけど、ぜんぜん違った。

想像以上にMacは進化してた。このWeb世界ではMacへの移行も難しくないし、本当に使える。使いたいOSになっている。

相変わらずバックスペースとデリートはわかれてなかったけどね。

iPhoneのアドレスブックの同期

iPhoneのアドレスブックの同期なのだが、windowsではどうにもよいアドレス帳がない。特にVistaだと。

Vistaのアドレス帳はよみがながインポートできない。Yahooアドレス帳はよみがなとかそういうのは完璧なんだけど、yahoo.co.jpのアカウントでは同期できない。どうやらyahoo.com専用らしい。Google Contactsもよみがながなくていけてない。

そんなわけで、どうにもWindowsではよくなかった。しかたがないのでMacで同期することにしたのだが、さすがAppleの囲い込み戦略といいましょうか。MacにはiPhoneと同じ項目をもったアドレス帳がある。しかもインポートはすばらしく丁寧でわかりやすい。

MacをつかってやっとこiPhoneの電話帳が同期できましたとさ

iPhoneとケータイWebの違い

常時接続 2.0 [iPhone の気持ちイイところ]

これにすごく同意する。ケータイとパソコンは違う。特にパソコンがんがん使っている人はそう思うだろ?

iPhoneはパソコンに近い。そして、パソコンを凌駕している部分もあると思うよ。photoShareとか駅探とかは本当にすばらしいアプリだと思う。

Webアプリ実行環境としてのiPhone

Webアプリの実行環境として、iPhoneは相当魅力的だと思う。

この数日つかってみておどろいたのが、Webの閲覧が快適だということ。指でのスムーズなスクロールとsafariの美しさがすばらしい。

テレビを見ながらWebとかだとノートのでかさとかが気になるけど、iPhoneなら片手でOK。こんなにWebをつかいたくなる端末には初めて出会ったと思う。携帯のWebはやっぱ画面の大きさとか操作感の悪さとかでいまいちいけてないけど、iPhoneは違う。画面の大きさも十分だし、操作感でいったらPCよりも良い。

特に感じているのはスクロールのすばらしさ。いやね、iPhoneつかってからPCを使うとiPhoneみたいにスクロールしたくなるんだ。

で、脱線したけど、そういうわけで、iPhoneのWebが相当つかえるわけで、iPhoneでWebアプリを使いたいってのは当然出てくる。

iPhoneのネイティブアプリのような外見のテンプレートがGoogleCodeにあがっている。

 First version of the Universal iPhone UI project  

これならサーバサイドの技術だけでつくれるなー・・・・

TableViewのデータソースの概念

cococaにはTableViewっていうグリッドコントロールがある。こいつは、平たくいえばDataGridみたいなやつだ。

でも、Objective-Cの流儀なのか、普通にTableView.Items.Add()みたいなことはできない。あるのはデータソースへの接続だ。

で、そのデータソースはどうやって作るかという問題なんだけど、.netとかならICollectionの実装をもっていることとか、そういう感じになると思うが、cocoaでは

  • Public Function numberOfRowsInTableView(byval tableView as TableView) as Integer
  • Public Function tableView(byval objectValueForTalbeColumn as NSTableColumn ,byval rowIndex as integer)
VB的書いたけど、この二つのメソッドを実装しておけばデータソースとして機能する。時にインターフェイスとかは必要ない。Objective-CはC言語のスーパーセットなんだけど、こういうレイトバインド的な使い方もできるらしい。やっぱ結構変態言語だな。