Blobのトラッキングができてきた

Blobの検出とトラッキングを書いた。全部ActionScript。

ちなみにGetPixelは一回もつかってない。ここまでのコード行数は200行ぐらい。これからクラスを整頓して、通信を書いて、アプリを書いてともりもりやることあるね。

パフォーマンスは今のところ良さそう。CPUは100%に張り付くけどね。

カメラは先日作ったPlaystationEye

さー!コンテンツつくるぞー!

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=d1Z0LaCPaDQ%5D

マルチタッチディスプレイ的ななにか

nucodeさんのレーザーによるマルチタッチディスプレイを作成中

TMUGで1万円タッチパネルの作り方やるつもりです

とりあえずレーザー一本でのテスト

原理的には、アクリルのスクリーンの表面すれすれに、放射状に広がるレーザーを飛ばして、指がレーザーにあたると光るのでそれをIRカメラで撮影するという感じです。うん、わかりにくい説明だね。

img_0734

見た目はとりあえずこんな感じ

artwork

動作テスト

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=yNkoKT63s-0%5D

次は、指を検出する画像処理を書かねば。nucodeさんがAS3でかいてるみたいだけど、ちょろっと僕が書いた感じではパフォーマンス的に結構厳しい。うーんとりあえずASでがんばってみようかな。

PlayStation Eye の分解の仕方

pse1

プレイステーションアイのばらし方

ちょっと苦労したので参考になれば。

裏側の4つのねじを外します。

その後は力ずくでウラのカバーを外します。

このとき、丸っこくなっているところが外れにくいです。これは内側に爪があるためで、直接マイナスドライバーで爪を外すことができません。

なので、丸いところにマイナスを突っ込んで思いっきりよく外側に広げると外れます。

pse2

爪のあるところを赤く示しときます。

あとは、赤外線カットフィルターをデザインナイフで削って取って可視光のフィルターをつければ、赤外線が映るカメラの完成です。

これをやるとピントが合わなくなるケースがあるんだけど、レンズをぐりぐりしたりするとピントが合うようになったりならなかったりします。